Our Commitment


AppStoreにて無料公開中! ”システム手帳”で検索! - AppStoreへ iPad版 - iPhone版

私たちが成すべきこと

今年から数年間、日本でも天災、戦災などを通じ、結果として、「資本主義」と呼ばれる現在の政治経済の仕組みが変わっていくと感じています。

その変化は、即、私たちの生活に影響を及ぼすものでありますが、現在行われているような、誰かの都合で紙幣(マネー発行量)が増えたり減ったりしてお金の価値自体が変わってしまうという仕組みを持った経済システムは、私たちにとって良いものとは思えません。

資本主義の特徴である、大きなお金が、大きなお金を再生産し続ける仕組みは、経済社会的ヒエラルキーを固定化してしまう要因の一つとなっています。

お金、融資、金利、金融機関による信用創造などの資本主義の要素が、私たちが生きるこの社会の維持に必要なものであるのかについて、もう一度考えてみる必要がありそうです。

昨年の冬至の日に、ブロックチェーン・ライブラリ・スイートαをリリースしました。

すべてのスマートフォンが、パブリック・ブロックチェーンのノード(サーバー)となることで、住民基本台帳や公的文書の保存などのパブリックセクターが行なっているすべてのことに関する記録や、プライベートセクターが保持している記録が、すべての人々の手のひらの中で管理されるシステムができあがるのです。

特定の誰か偉い人が承認するのではなく、ブロックチェーン上の記録は全ての人々の手のひらで合意されたものです。

選挙システムや政治資金収支ももちろん管理でき、勝手に誰かが廃棄したり修正したりする事は不可能です。

生きていくために、きつい労働をしなければならず、生きていくために、お金を稼がなければならない現在の社会経済システムを変えたいと私は考えます。

そのためにはベーシックインカム(定期的に国民全員に一律支給される生活基盤整備給付金)が必須です。

ベーシックインカムの仕組みは、ブロックチェーンと非常に相性が良い。
給付は、ブロックチェーンシステムに毎月一回申請すれば即時に入金される。
もちろん、全てのひとの手のひらで合意される。
合意ルールはブロックチェーンにあらかじめ組み込まれているので、何かをする必要はない。

ベーシックインカムは、給付を受けた人々が穏やかな心で暮らせるばかりではなく、営利企業にとってもモチベーションの高い人が企業理念に賛同し集まる効果や、給付金額分の人件費を抑制できたり、社会保障費の半額負担がゼロとなる効果があり、低コストで製造やサービス提供ができますので、経済はより活性化します。

この数年に戦災を含む災害に襲われることが確実視されています。

たくさんの備蓄に励む人々、移住を決断する人も多くなるでしょう。

しかし私たちがすべき事は、保存食や発電機を我先にと買い込むことではないことは東日本大震災で学びました。

私たちがすべき事、それは西洋化以来の過去200年間に積もり積もった旧弊をまっさらにリセットし、新しい社会のあり方を一から模索する事が求められていると、私は考えています。

ブロックチェーン・ライブラリ・スイート
https://github.com/webbananaunite/blocks

令和6年元旦
合資会社ウェブバナナユナイト東京横浜
共同創業者 水口洋一

国家認定プログラマー水口洋一

 

令和五年は加速する

加速は加速主義が唱えるような現状破壊や飛び出していく力をもたらすが、その源泉となるものを効率であると主張している。

私は加速の源泉を「成果物をその源泉に還元すること。」であると考えている。

 

現在の社会では、拠出者が拠出した源泉により生産したモノあるいは情報であっても、生産従事者が何をどこまで還元あるいは公開すべきかを独断的に決定する。

法令に基づいて拠出者たる国民が公共機関に対し情報公開請求をしても黒塗りの文書がもたらされるのみというのが分かりやすい例だ。
個人情報保護という錦の御旗を振りかざしてだ。

 

公共の成果物たる情報の秘匿がなぜできるのかと言えば、生産した成果物を生産従事者がそれぞれ保持し、その公表が裁量に委ねられているからである。

私はユニバーサルでユビキタスなデータ・コンテナに全ての情報を一元的に格納すべきだと考えている。

拠出者がその拠出により生産された情報などの成果物をいつでも手にできる社会になるべきである。

 

そのために何が必要であるのか?
それは、ブロックチェーンによる信頼できる第三者(特定の管理者)の必要のないデータ・コンテナを構築し、一度生成されたものは故意や過失により廃棄することができないようにすることであり、シークレットシェアリングにより個人情報保護を実現することなのだと確信している。

 

「成果物をその源泉に還元すること。」が成し遂げられるならば、社会機能は加速し、ケインズが将来予測した1日3時間労働が現実のものになるだろう。

あらゆる情報が自然に共有される時、社会を構成するあらゆるものが安定化し正常化していくのだと私は考えている。

令和5年1月1日
合資会社ウェブバナナユナイト東京横浜
共同創業者
水口洋一

国家認定プログラマー水口洋一

 

令和四年 創業二十年を迎えるにあたり「人生の勝利とは」について考えてみたい。

私が初めてソフトウェアを開発したターゲット・デバイスは、米国製のVAXというコンピュータだった。

その頃はまだ米国がモノを生産できていた時代だったのだ。

 

今では米国も欧州も汗水流して泥くさくモノを作ることを放棄してしまった。アジアの国々が作るモノを安く買うことを選んだのだ。

金融という麻薬により、濡れ手に粟で、労せずにお金を稼ぐことを覚えてしまったのがその理由だ。
何も作らず、お金にお金を稼がせる仕組み、時間がお金を産む仕組みである。

 

多くの人々が誤解しているが、この世界のレギュレーションでは、お金を多く稼いだ者が「勝ち」ではない。

人に感謝されて亡くなってゆく人が勝ち(心が穏やかであり、晴れ晴れとし、すがすがしく、安心している状態を「勝利」という言語で表している。)。というのがこの世界のレギュレーションなのだ。

お金を稼ぐために生きている人やお金を溜め込んでほくそ笑む人は、常に自分の所有するお金が減っていないかチェックし、心配しながら日々暮らしている。
これは、勝利したという状態ではない。

お金というのは、自分がすべきことをすれば、後からついてくるものだし、お金で得た地位や名声は、社会が変われば、引き倒され、道を引き回されることになるのだという事を、1990年前後にロシアや中東で、私たちは見た。

 

人に注目されたいとか、宝くじでも当てて楽して暮らしたいとか、長生きしたいとか。そう考えるのは至極当然だし、特に若い時は自分のことしか考えられないのは普通のことだ。
年齢を重ねれば、「楽したい。」と考えていたのは、「身体」であって、「自分」ではなかったのだなと気づく時がくる。

百代の過客である私たちは、どちらにしろ、川に流れる水のように、移り変わってゆくものである。 ずっと永遠に流れを止めて生き続けることはできない。

人に愛されて死にたい。と言っていた石原慎太郎さんのように、小さなことであっても、社会を良い方に変えられたら、安心して暮らすことができる。
そして、おびえることなく死ぬことができるだろう。

死ぬ前ぐらい有名になりたいとか、死ぬ前に社会をあっと言わせたいとか、そんなことをして、あなたの心は落ち着くのか?
そういう人々は死んでも、ぐるぐると同じことを考え続けることだろう。

人が幸せな状態とは、頭の中が空っぽな状態のことをいう。
私の人生はこれでよかったのだと、落ち着いて家の天井を眺められる。
そういう最期を迎えたいものだ。

 

私にとってすべきこととは、中本智氏が発明したブロックチェーン・システムをすべての人の手に渡すことだ。

令和4年2月5日
合資会社ウェブバナナユナイト東京横浜
共同創業者
水口洋一

国家認定プログラマー水口洋一

 

令和三年 年頭ステートメント

今年、令和三年は2020年に起きた「革命の端緒」がいよいよ形になっていく年になるでしょう。

具体的には紙や金属でできたお金が徐々に見られなくなります。

これまで200年あまり、FRBや日本銀行などの中央銀行が貨幣を印刷鋳造してきました。

しかし、人に害のあるウイルスが蔓延した社会で実態のあるモノをやり取りすることそれ自体が人にとっておおきなリスクになることが原因となり、物質としての貨幣はその役割を終えます。

とって変わるのはブロックチェーン技術をベースとした暗号資産(デジタル通貨)です。

政府に情報を捕捉されたり、管理されたりするのが大嫌いな人には良い知らせだと思う方がいるかもしれません。 暗号資産のベースとするブロックチェーンは匿名性があるからです。

しかし、国が発行する通貨として暗号資産を使う場合には、例えば、個人は住民票などを発行してもらうためにサービス提供者(この場合は国)に身元証明をする必要がありますので、「私の公開鍵はこれです。」という身元申請が必要になります。
国以外の民間サービス提供事業者に対しても本人確認手続きは仕組み上必須となるでしょう。

デジタルの世界であっても身元保証人が必要になり、身元保証をブロックチェーンで行う仕組みも必要になります。

したがって、国などのサービス提供事業者はサービスを提供する相手が実在している自然人あるいは法人であるかを特定することができるわけです。

 

ここで問題となることがあります。

秘密鍵をどこにどうやって保存するかです。

秘密鍵はブロックチェーンに参加する上で唯一必須のもので、一生使います。

マイナンバーカードであれば共通鍵であるマイナンバー番号を国がバックアップをとって管理してくれますが、ブロックチェーンには国のような信頼できる第三者はいません(というより必要ありません)。

保存する場所の第一候補としては、人の外皮の下に無線ICタグを埋め込むことです。

「えっ」と思う方もいらっしゃると思いますが、あなたのひ孫は全員そうしています。

171文字を人が一生記憶することは不可能ですので、脳以外のどこかに外部記憶することが必要です。

第二の候補は入れ墨(タトゥ)です。

どちらの外部記憶の場合も共通な悩みがあります。

他人に読み取られる危険があることです。

無線ICの場合には、オンオフを切り替える機能やベイルなどでブロックする必要がありますし、入れ墨を足の裏など他人に見られにくい箇所にすることで防げるかもしれません。

そのような社会で秘密鍵を忘れてしまったり無くしたりすると、誰もどこにもスナップショットしてくれていませんので、身元不明な人となり、一切の経済活動ができなくなります。

ただし、逆に出生時に埋め込まれたICタグを切り取れば、俗世間を離れ、農業や漁業を営むことができれば物々交換で生きていくことも可能でしょう。

一定数の自由を求める人はそうすることで、新しい経済システムとは紐付かない物々交換の経済システムで生きていくでしょう。

 

ここまで述べてきたことは、中央銀行がブロックチェーンの運用管理に特化する業態に変わるということにとどまらず、200年続いた金融経済システムが変わるということをあらわしています。

<200年続いた無価値な紙がお金になる仕組み>

中央銀行がもっともらしい印刷物を印刷し

国と銀行にその印刷物を紙幣(貸金)として「貸し」

国と銀行は紙幣(借金)の利子を中央銀行に「返済」しながら事業を行ったり支援したりする

銀行が個人や企業に紙幣を貸す

個人や企業は紙幣(借金)の利子を返済しながら経済活動を行う

 

紙幣の代替となる「デジタルキャッシュ(呼び方はなんでもよい)」は中央銀行は発行しない。

ブロックチェーン・システムにあらかじめ定義された方法に則って、通貨が発行される。

例えば、次のようなイベントをシステムにあらかじめ定義しておく。

  • 人が生まれたら通貨発行する
  • 一定時間が経過する都度に通貨発行する
  • 身元保証人になったら通貨発行する
  • サービス提供事業者に申し込んだら通貨発行する

そうすることにより、現在の金融経済システムで行われているようなお金の奪い合いのために経済活動を行う社会は終わり、別のインセンティビティやモチベーションによって経済活動や社会活動を行う社会に変わるのである。

国家認定プログラマー水口洋一

2021年1月1日
国家認定プログラマー
水口洋一

 

2030年へのコミットメント

フルマネージド・システムへの信頼が揺らいでいる。

2019年8月、マイクロソフトに次ぐシェアを得ているアマゾン社がサービス提供しているAWSというフルマネージドサービスが6時間にわたりシステムダウンする事態が発生した。
決済サービスなど利用できない状況が長い時間にわたって続く事態となった。

2019年12月、全自治体の3%にあたる自治体業務システムをオフプレミスで運用していた国内大手システム会社のコンピュータシステムが不具合によって停止したうえに既存データを復旧することもできないという事態が発生。
公立学校では通知表を生徒に渡すことができない事態となった。

世界的に、24時間不休サービスである情報系、決済系だけでなく、民間会社の業務系、公共機関の業務システムなどのミッションクリティカルなシステムまでもがコストを抑えて運用するために、オフプレミスで人件費などの管理コストをかけずに手軽に運用できるクラウドサービスを利用することが当たり前になっている。

サービス提供会社側としても、コンテナ化により1つのハードウェア上にいくつものホストをサービスすることが可能となっているため、非常に安いコストを顧客に提示できるというメリットがある。

2010年代は、フルマネージドサービスのフェイルセーフ神話とともにクラウドがコモディティ化した10年だったのである。

サービス提供会社はインフラに起因する問題でのフェイルセーフをマネージメントする仕組みを事前構築することで、サービス利用者に対し、「ハードウェアの不具合やデーモンの停止などによるシステム停止はありませんよ。」と売り込んでいたのである。

「フルマネージドサービス」という宣伝文句とは裏腹に、ハードウェア不具合により長時間のサービス停止を余儀なくされる事態が発生してしまったのだ。

これまで述べてきたサービスは、「プラットフォームサービス」という形態であり、ハードウェアやその他のインフラはサービス提供会社が用意するため、利用者はアプリケーションだけに注力できるのがその特徴であった。

もちろん、全銀ネット(銀行決済システム)やCAFIS(クレジットカード決済システム)などの社会インフラともいえるミッションクリティカルなシステムは前述したサービスではなく「インフラサービス」を利用している。

このサービスでは、ビル、無停電装置、免振装置以外のハードウェアを準備し、データセンターに設置するまでを利用者が行うため、オンプレミスと比べても、構築コスト、運用コストなど多くのコストがかかるというデメリットがある。

コスト削減を追い求めたことが、フルマネージド・システムへの信頼が揺らぐことに直結しているのである。

世界的な競争力を得るために、直接雇用を減らし、労働力を契約社員や派遣社員にまわしコスト削減したツケで社会が不安定化し、企業自体も疲弊してしまったこととよく似ている。

2020年代は、GAFAなどの大きな企業がオフプレミスを一括管理する形態が終わり、マネージドレスなブロックチェーン・システムの利用が始まります。
私たちは、この先10年、暗号技術を通じてマネージドレス・アーキテクチャの構築を目指してまいります。

国家認定プログラマー水口洋一

2020年1月4日
国家認定プログラマー
水口洋一

 

2020年代へのコミットメント

大規模なデータセンタもシステム管理者すら必要のないシステムが、2017年に入り、ブロックチェーンによって次々と実現しています。

ブロックチェーンは、技術的な観点では、「ハッシュ・電子署名・暗号化アルゴリズム」を活用したリストデータ構造のデータのかたまりです。
すでにあるブロックチェーンデータの真正性(確かさ)を確保するだけなら、先に挙げたような3つの暗号関連技術だけで十分なのです。

しかし、管理者を置かないシステムにおいて、ブロックチェーンデータを誰が生成し、かつ悪意のある第三者から保護するかという「管理者のいない通貨システムにおける二重払い問題」を解決するには、中本智が「Proof-of-Work」と名づけた ”数学的に解決できない問題を解くことで落札者(ブロックチェーンを管理する人)をその都度ごと(1日に144人)に毎回決定するしくみ” が決定的な役割を担っています。

ブロックチェーンは、欧州ではすでにシェアリングエコノミーや住民票システムとして実運用されています。

2020年代は、これまでの「クラウド」から「ブロックチェーン」にメインストリームが大きく変わる時期です。
中本智さんという日本人が考案したブロックチェーンは、資本や知名度のある大企業でしか構築できなかった銀行システムのような信頼性の求められるミッションクリティカルなシステムを小規模な組織であっても構築できるという特徴をもっています。

ブロックチェーンP2Pネットワークをプラットフォームとしたシステムやアプリを、私たちはここ日本で開発および活用推進していきます。

”あなたが奇跡を見たいと思うなら、自分の手をごらんなさい。
瞬間瞬間に私たちが見ているものこそが奇跡そのものなのだから。”

2018年2月14日 ウェブバナナユナイト東京横浜 代表/プログラマー 水口洋一

 

2023年へのコミットメント

わたしが、ウェブバナナユナイト東京横浜を設立して、実に12年が経とうとしています。

2000年代には、まだiPhoneもandroidOSもありませんでした。
わたしたちは、システム手帳にボールペンで書きとめた予定をチェックし、WindowsXPを使って印刷した地図をカバンに入れ、iPodで音楽を聴きながら目的地までの道のりを過ごし、ノートパソコンやパンフレットでお客さまにご説明さしあげていました。

iPhoneが登場し2010年代になると、予定を書きとめるのも、地図を見るのも、音楽を聴くのも、お客さまにご説明さしあげるのもiPhoneとiPadだけで行うようになりました。

わたしは、システム手帳というアプリを多くのみなさまにお使いいただけることで、この10年の進歩の一石になれたことをたいへん嬉しく思っております。

この先10年は、Windowsがそうであったように、iPhoneやandroid、iPadがコンピュータの世界を担い続けるでしょう。

わたしたちウェブバナナユナイト東京横浜は、その世界へ少しでも貢献できるように努力しつづけます。

2013年9月 合資会社ウェブバナナユナイト東京横浜 代表/統括プログラマー 水口洋一

代表社員

ウェブバナナユナイト東京横浜設立12年の節目を記念して書き下ろしました拙著です。
わたしがコンピュータの世界で生きてこれたことに感謝するとともに、30万ダウンロードを記録したiPadアプリ「システム手帳」をなぜ開発することができたのか?その理由をみなさんと一緒に解いていく内容となっています。
お手にとっていただければ嬉しい限りです。


AppStoreにて無料公開中! ”システム手帳”で検索! - AppStoreへ iPad版 - iPhone版